fc2ブログ

GMAT本格開始

2011-10-16
今月に入ってGMAT対策を本格的に開始。

Knewtonのスタディガイド(リンク先の右側のフォームに入力するとPDFで見られる)を見ると3ヶ月のモデルスケジュール(無料だけあってかなりザックリしてるけど)が載っていて、アドバイスとしても「全部のパートを満遍なく、平行して進めていきましょうね」みたいなことを書いてある。

とはいえ、FEC木下さんのアドバイスに従い、まずはMath。そしてSCという「知識系」のパートを先にということで、今のところその通りにやっている。

マスアカは今日中に1冊目を一通り終わらせられそう。しかし、かなり忘れてるな、数学…。当然ながら一周なんかでは全然足りないので、10月中に二周目+OG(マスアカの「本教材の使い方」に書いてあるとおりに)をやって、できればマスアカ自体の三周目に入れればいいかな。

ただ、10月最終週の日曜は久々のTOEFLだから(ETSに貢ぐのはイヤだけど、定期的に受け続けていくことにする)、その週はちょっと数学は抑えめにということで、11月最初の祝日も使って、11月の最初の週には三周目を終わらせる予定。

その後、どうするかは思案中。選択肢としては、

・OGをガシガシ解く
・もう少し参考書っぽいものを解く
 →時々評判を見るGMATHとか、Manhattanのシリーズ辺り

という感じかなと。

SCはWlimitのSC版を移動中とかに目を通して見てたんだけど、なんとなくくどい感じがして、まずは問題にあたってみようと思い、12thよりは簡単といううわさのOG 10th(日本のアマゾンだとぼったくりな値段になってるけど、ドルも安いし、Amazon.comで買えばまぁまぁ普通の値段で買える)のSCを、一応時間も気にしつつ、ぼちぼち解いている。

SCはとにかく形に意識を集中するというのがツボなのかなぁと思っているけど、たかだかまだ数十題しか解いてないのでわかんないけど。

勉強し始めで、これからどんどんと現実に直面して「うがー!」となっていくんだろうけど、GMATはマジメに文意を理解して、頭からおしりまで丁寧に問題文を読んで…とかじゃなくて、「要は、これって何聞かれてるの?」を見抜くのが大事なのかなぁと感じてる。

なるべく短期間で終わらせられるとうれしいのと、TOEFL同様なるべく予備校には頼らずいきたいので、ネットで色んな人の意見を参考にしながら進めているところ。

特に参考になったのは、INSEADのtomoさんのこのエントリー↓。

・夢、モラトリアム、時々おとな@INSEAD GMATもろもろ。
http://yumemora.blog54.fc2.com/blog-entry-168.html#more

教材とかも具体的に紹介してくれているので参考になる。

自分もなんとかクリアしてINSEAD行くぞ!
スポンサーサイト



tag :

世界を変える

2011-10-08
Steve Jobsの訃報を知ってから、ネット上にはたくさんの情報が行き交っている。

あの日受けていた大きなショックは少しずつ和らぎ、傲慢ながら、残された人間として世界を変えていくために、自分が何をできるのかを考えている日々。

Appleはプロダクトだけではなく、CMも好きなものが多いけど、そういうことを考えているタイミングには、やっぱりこのCMが効くね。



英語版もあるけど、この日本語版も雰囲気が出ていてとてもいい。

見る度にぐっと来て、そしてまた考える。

そのためにもMBA留学を実現させるぞと思っている今日この頃です。

ちなみに、これ↓はJobs本人がナレーションをしているCM。

tag :

TOEFL結果とかその他ぼちぼち

2011-10-05
ほとんど月刊になってしまっているこのブログ…。

下期に入ってジワジワと仕事が増えてくるような、そんなコワイ予感(しかも、ほぼ当たる)をかわしつつ、淡々と留学準備を進めております。

まず9月に受けたTOEFLが帰ってきました。

結果103点!

100点突破はうれしいんだけど、INSEADの105点にはあと一歩で届かず…。Wのintegratedでどうやらリスニングのポイントを落としたらしい。内訳はこんな感じ↓

R 29、L 27、S 23、W 24

ここまで来ると全く新しい勉強はあまりないので、GMAT対策をメインにしつつ、GMATにないLとSをどうにか補いつつで進めていくしかない。一応、10月(茅場町)と12月(テンプル3F)で予約をしているので、この2回でなんとか105は超えたいな、と。どうにかなりますよーに。

前回のエントリーでもGucciさんにもアドバイス頂き、K師匠とも相談し、先月末からGMAT対策も開始。

ついつい余計な勉強(チャート式をがっつり一周しちゃうか!とか、SC対策でロイヤル英文法通読しちゃうか!)に手を出しそうな自分を制して、GMATで点を取るための対策に集中しよう。とりあえず今はマスアカを解いているところ。結構忘れている公式とかもあるけど、「本教材の使い方」のとおりに愚直にやっていくだけという感じ。

今月でMATHの「お勉強」のところは終わらせて、来月に入ってSCをザッと見てみて、月末辺りにGMAT prepにトライ。その結果を持ってK師匠のところにいって、今後、どうしようかという相談をするという流れになった。

K師匠との前回のカウンセリングでは、レジュメのチェックと日本語でのエッセイのネタだし。どっちも最初にチェックされてる時はドキドキするけど、途中であの声で「いいぞ、いいぞ」が入るとホッとするというか自信になるね。結局、今回の日本語でのネタだしで、大きい修正はほぼないと言ってもらえたので、次回までに細かいところの直しと併願予定のところの質問を使ってネタを深めるという作業に。

次は2ヶ月後でいいよということになって「2ヶ月後!」と思ったけど、意外とあっという間に来そうだ…。

震災前にぼんやりと考えていたMBA留学が、震災をきっかけに色々あって真剣に目指すことに。そこから本格的にMBA準備を始めたものの、私費で、周りにも相談できる人が少なくてという状況で、ネットで情報収集を始めてから色々な方のblogとかTwitterを見つけてフォローしてたくさん刺激をもらっている。

その間に、定期的にblogを(勝手に)チェックさせていただいていた人の中でも、Gucciさんとか最近ではわっきーさんとか、目標を実現している人が多くて刺激になる。

ちなみに今日は出張で大阪なので、夜はizupyoさんとお会いして、またまた刺激をもらってくるつもり。

楽ではないけど、このプロセスを楽しいと思えている自分がいるので、引き続き頑張っていこーっと。
tag :

TOEFL、INSEAD説明会など

2011-09-12
久々になってしまいました。近況報告など。

7月のTOEFLで98点までいったので「8月で100点超えだ!」と気合いを入れてましたが、むしろ力みすぎてしまい、しかも激務と重なり、8/14に受けたTOEFLでは100点超えどころか点数が下がってしまった。

T 96 (R28, L26, S20, W22)

RとLは過去最高を取れたものの、SとWで過去最低…。

明らかにテスト後半でへばってきてしまっていて、その夜は友達と飲み会が入ってたから、疲れを押して無理矢理いったものの、その後、体調を崩す…。平熱35℃台の自分が38℃まで熱が出て、しかもその後は原因不明の痛みがそこら中に出て、検査を受けるもとりあえず異常はなしだったけど、完全に心身共に疲弊してしまって、長いことダウンしていた…。

その後、あんまりTOEFL対策のテンションも上がらず、しかもそろそろGMATにも手を付けないとと思っていた頃、アゴスで開催されたINSEADの学校説明会に行ってきた。

その日は朝から体調がいまいちで、仕事をしててもまったく集中できずということで、何度もドタキャンを考えたけど、さすがにそれは最悪の印象を与えてしまうだろうということで、何とか参加。

行ってみれば、やっぱり良い刺激になった。自分の英語が他のcandidateに比べてイマイチだということがわかったのが最大の収穫だと言えばそうだけど(笑)、alumniと話ができたのも良かった。

Gucciさんのエントリー「MBA出願考察 その弐:ネットワーキング(1)」と「MBA出願考察 その弐:ネットワーキング(2)」も参考にして、今回はadmission1人とalumni4人が来ていたけど、とりあえずその中でも話が一番印象に残ったalumniに終わってから声をかけた。一通り名刺を配って何となく覚えてもらうよりは、まずは自分がこの人だ!と思った人ときちんと関係を作っていく方が良いと考えて。

自分自身、仕事でセミナーとかで話をする機会が時々あるのでわかるけど、話し終わってからどどっと名刺交換に来られると、全員のことを覚えているのは無理。自分の記憶力が悪いのもあるけど(笑)、正直なところ数人が良いところ。

そういう経験もあり、今回は逆の立場なので、きっちりとその人に名刺交換をして、質問をし、帰ってからメールを書き、今週の金曜日の夜には改めて会って話をする機会をもらった。

今は来週の3回目のFECのカウンセリングに向けて、レジュメとエッセイのアイデア出しをしているところだけど、今回の学校説明会にも出て、改めてMBA受験というのは、自分をマーケティングすることなんだなぁと思った。本当は、きちんと合格してからこういうことを言うべきなんだろうけど(笑)、雑感ということで。

とりあえず体調を整えつつ、一歩ずつ前に進んでいかなくては。
tag :

7月TOEFL結果

2011-08-04
最近受けた結果が出てきた。98点。

RとWが27点、LとSが22点という配分。L以外は伸びた。

Rは解き方のストラテジーを意識したのが当たった感じ。ストラテジーといっても何のことはなく、迷う問題で迷いすぎない。特に2題で40分の方で、きっちり20分で分けて解く、前半で引っ張り過ぎないことを心がけた。とはいえ、まだ慣れてはないので、TPOとか最近買った「Barron's TOEFL iBT」を使ってどんどん慣れていこう。

Lは前回よりも2点下がってしまった…。うーむ、原因わからず。今回はメモ取りをテーマにやってみて、それなりに感触はあったつもりだけど、それが逆効果だったか。どこがどうダメだったかわからないので、これもTPOを活用して、きちんと自分がどこで外しているのかを確認しないと。

Sはやっとマジメに練習を始めて、取り組み方がわかってきた。ここは23点目標、24点取れたらラッキーくらいで、Familiar Topicを勝手にどんどん練習するのと、3番、5番あたりを型にはめて稼ぐ作戦かな。

Wは正直なところ、なぜ安定しているのかナゾだが、Independentの方でいまだ300語を超えたことがないので、いい加減テンプレート覚えるところは覚えて、語数を稼いでいくようにしよう。って、これで下がったらイヤだな。

前回6月の93点よりは上がってうれしいものの、Lが下がった(2点)のが気になるところ。8月は二連戦なので、気を抜かずリベンジを狙って、100超えを目指そう。
tag :
<< topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>